PR

栗の渋皮煮の作り方のコツは?手作りの日持ち期間と保存方法も解説!

食べる
記事内に広告が含まれています。

日、ある方から、立派な栗をいただきました。

せっかくの栗なので、栗の渋皮煮を作ることにしました。

ちょっと面倒くさいけど、みんなに喜んでもらえるし、秋を感じることができますよね。

今回は栗の渋皮煮の作り方のコツと保存期間や方法についてご紹介したいと思います。

<スポンサード リンク>

 




栗の渋皮煮の作り方

まず栗の渋皮煮の作り方をご紹介します。

材料

栗 1~1.5kg

重曹 12~15g

グラニュー糖 700g~1kg(好みや栗自体の甘さで加減してください。)

作り方

1 栗を一晩水につけて、皮が剥がれやすくしておきます。

2 渋皮までむかないように気をつけて、鬼側をむきます。

3 鍋に栗と栗がかぶるくらいの水、重曹を入れ、強火にかけます。沸騰したら弱火にして約30分茹でます。

こんなにアクが出てきます。

4 ざるにあけ、流水で洗います。しばらく水にさらしたら再び鍋に入れ、かぶるくらいの水を入れて強火にかけ、約10分茹でます。

これを2回繰り返します。

【追記】

小さい栗の場合はすぐに柔らかくなったので、2回繰り返すのではなく、1回繰り返すで十分でした。

5 栗の表面をスポンジで優しくこすってきれいにします。

6 溝に入り込んでいる黒い筋を竹串を使って取り除き、水につけておきます。

7 鍋に約1.5lの水とグラニュー糖を入れ、弱火で煮てシロップを作ります。シロップが冷めたら栗を入れ、強火にかけます。

8 沸騰したら弱火にして、表面が乾かないようにオーブンペーパーで落とし蓋をし、30~40分煮ます。

9 このまま半日くらいおいて、味を染み込ませます。その後、もう一度弱火で約30分煮て冷まします。

これで完成です。

美味しい栗の渋皮煮が出来上がりました!

栗の渋皮煮の作り方のコツは?

それでは、栗の渋皮煮の作り方のコツを紹介していきます。

大事なことは渋皮を傷つけないようにすることと作り始めたら栗を乾燥させないようにすることです。

鬼皮だけをきれいにむくコツ

渋皮までむいてしまい、黄色い身がむき出しになると、栗を茹でている時に身が崩れたり割れたりしてしまいます。

ですから、きれいな渋皮煮を作るためには、渋皮を傷つけないように十分気をつけることが最も重要です。

鬼皮だけをきれいにむくコツは、

1 栗を一晩水につけて、皮が剥がれやすくしておく。

2 栗に包丁を入れる時、刃をなるべく栗と平行に入れる。

これは人によって、自分の使いやすい包丁ややり方があると思います。小さいナイフがよいという方も多いようですが、私は普段調理に使う大きい包丁を使います。

栗に垂直に刃を当てると、渋皮までむいてしまいますので、なるべく栗と平行になるように刃を入れ、鬼皮をむきます。

栗の底から上に向かってむきます。

つい深く包丁を入れてしまうとこんな風に悲しいことになります。

最初がうまく行ったら、あとは鬼側がカパッとむけて気持ちいいです。

渋皮をむいちゃうと、煮ている間に割れることがあります。

また表面をきれいにするためにスポンジでこする時は、もう栗がかなり柔らかくなっていますので、崩さないように優しく扱いましょう。

<スポンサード リンク>

 




栗を乾燥させないコツ

また栗を乾燥させないように作業をしなければいけません。

そのためのコツは以下の2つです。

1 水につける時、表面が出ないようにたっぷりの水でつける。

2 表面をきれいにしたり、筋を取る作業の時、それ以外の栗は水につけておく。

自分のやりやすいように工夫をして、作業前の栗と作業後の栗は水の中に入れておきましょう。

栗の渋皮煮 手作りの日持ち期間は?

こうやって手間暇かけてできた栗の渋皮煮。

大事に食べたいですよね。

手作りの日持ち期間はどれくらいなのか、冷蔵、冷凍に分けてご紹介します。

まず、冷蔵の場合はタッパーやガラス瓶などに詰めて冷蔵庫に入れておくと、1週間くらいは大丈夫です。

但し、タッパーの中に1度使ったお箸を突っ込んだりしたら早く悪くなりますから注意してくださいね。

それからシロップのお砂糖が少なかったり、シロップに漬けてなかったりしても早く痛んでしまいます。

冷凍の場合は2,3ヶ月は保存が可能ですからお正月のおせちに使ったりすることもできます。

こちらの場合も衛生面には十分気をつけましょう。

上手に瓶詰めをすれば、1年間持たせることもできます。

栗の渋皮煮の保存方法も解説!

冷蔵保存の場合

タッパーや瓶に入れて保存しましょう。

この時、シロップも栗が浸かるくらい十分に入れてください。

シロップから栗が出ていると、そこからカビが生えやすくなります。

何個か食卓に出したら、またしっかりと蓋をして保存してくださいね。

冷凍保存の場合

瓶詰めにすると長期間の保存が可能ですが、この場合は瓶や蓋を熱湯消毒し完全に乾かす、また栗の渋皮煮を沸騰させて瓶に詰める、更に瓶を沸騰させるというかなりの手間が必要になってきます。

そこまではできない場合、ジップロックに入れて冷凍すると、2,3ヶ月は保存可能です。

小さめのジップロック(もちろん新品)に栗とシロップを入れ、平らにして空気を抜きます。

シロップは十分入れて、栗を浸しておきましょう。

こうして冷凍しておくと、必要な時に必要な数を取り出すことができるので便利です。

ちょっとお客様が来られた時、デザートに使えますね。

栗の渋皮煮 まとめ

今回は栗の渋皮煮の作り方とコツ、保存期間や方法についてご紹介しました。

栗の渋皮煮のコツは渋皮が傷つかないように鬼皮をむくことと栗を乾燥させないことです。

あとは喜んでくれる人の笑顔を思い浮かべて、丁寧に作ること。

この秋、皆さんも一度は栗の渋皮煮にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

【追記】

先日、娘が「旦那さんが職場で栗もらってきたから、渋皮煮して~。」と、栗を持ってきました。

仕方ないから、またまた渋皮煮をがんばることに。

ある人に、その話をして、「渋皮煮ってめんどくさいのよねー。」と言ったら、「めんどくさいから美味いんじゃ?」と返ってきました。

おおー、なるほどー、名言ですね!(笑)

<スポンサード リンク>

 




 

 

タイトルとURLをコピーしました