PR

北里柴三郎の経歴と人柄について!野口英世との関係も紹介!

ひと
記事内に広告が含まれています。

コロナ禍の今、世界で初めて血清療法を発見した北里柴三郎が大きく注目されています。

北里柴三郎と言えば、新千円札の顔になるということでも話題になりましたよね。

私たちがよく知っているテルモの発起人の一人でもあるんですよ。

私は熊本県人なので、北里柴三郎の名前は子供の頃からよく聞いてきました。

今回は、北里柴三郎の経歴とプロフィール、人柄そして野口英世との関係についてお伝えしたいと思います。

北里柴三郎については、こちらもご覧ください。

北里柴三郎は何をした人か簡単に解説!治療法を見つけた感染症は?
今、新型コロナウイルス感染症の治療のために、回復した患者の血液を使う方法が試みられています。これは北里柴三郎が考え出した血清療法が源流になっています。今回は北里柴三郎は何をした人なのか、また治療法を見つけた感染症は何かについて調べてみました。

<スポンサード リンク>

 




北里柴三郎の経歴とプロフィール

まず、北里柴三郎の経歴とプロフィールについてお伝えします。

経歴

北里柴三郎は1853年1月29日(嘉永5年12月20日)、現在の熊本県阿蘇郡小国町北里に生まれました。

北里柴三郎の生家は代々庄屋を務めていて、父親は惟保(これのぶ)、母親は貞(てい)と言いました。

母親の貞は柴三郎を厳しく躾け、柴三郎は8歳から2年間、漢学者の伯父に預けられ四書五経を習いました。

その後は4年間、母の実家で漢籍や国書を学びます。

そして1871(明治4)年、北里柴三郎は18歳で熊本医学校(現在の熊本大学医学部)に入学し、ここでオランダ人医師マンスフェルトに出会います。

この出会いによって、北里柴三郎は医学の道を志すことになりました。

1874(明治7)年、北里柴三郎は東京医学校(現・東京大学医学部)に入学。

在学中、北里柴三郎は病気を予防することの重要性を痛感し、予防医学を生涯の仕事とする決意をしました。

卒業後はその意志を実現させるために内務省衛生局も就職しました。

北里柴三郎は1886年に、ドイツのベルリン大学へ留学します。

そこで、病原微生物学研究の第一人者、ローベルト・コッホに師事し、大きな業績を上げるようになりました。

1889年、北里柴三郎は世界で初めて破傷風菌の純粋培養に成功

翌年には破傷風菌に対する免疫抗体を発見し、血清療法を確立しました。

北里柴三郎はこの業績により、一躍世界的な研究者として名を馳せることになりました。

その後、北里柴三郎は帰国し、1892年、福澤諭吉の支援を受けて私立伝染病研究所を創立します。

北里柴三郎は海外で大きな業績を成し遂げたのに、留学中に東大教授の研究に対して反論を唱えたので東大を敵に回すことになり、日本国内で北里柴三郎を受け入れてくれるところがなかったのです。

それを知った福澤諭吉は多大な資金援助をして、北里柴三郎を助けたのでした。

翌年、北里柴三郎は日本最初の結核専門病院「土筆ヶ岡養生園」を開設し、結核の予防と治療に励みました。

1894年には政府から派遣され、ペストの蔓延していた香港に行き、ペスト菌を発見したのです。

1914年、政府は所長である北里柴三郎に何の相談もなく、伝染病研究所を文部省の所管にし、東大の下部組織にしました。

これに反発した北里柴三郎は伝染病研究所の所長を辞任し、私費を投じて私立北里研究所(北里大学の母体)を設立しました。

北里研究所は多くの優秀な門下生を輩出しました。

福沢諭吉の死後の1917(大正6)年、北里柴三郎は福沢諭吉の恩に報いるため、慶應義塾大学医学科(1920年に医学部と改名)を創設し、初代医学部長、付属病院長になりました。

この慶應義塾大学医学科に、ハブの血清療法で有名な北島多一や赤痢菌を発見した志賀潔など、北里研究所の優秀な教授陣を送り込み、北里柴三郎自身は生涯無給でその発展に貢献しました。

また同じ1917年、全国規模の「大日本医師会」を設立しました。

1923年には日本医師会となり、北里柴三郎は初代会長となりました。

生涯をかけて日本の医学の発展に力を尽くした北里柴三郎は1931(昭和6)年、脳溢血によって78年の生涯を閉じました。

プロフィール

それでは、北里柴三郎のプロフィールをまとめておきます。

これを見ると、北里柴三郎がどれほど偉大な人だったのかがよく分かりますね。

・1853(嘉永5)年、熊本県阿蘇郡小国町北里に生まれる。

・1871(明治4)年、熊本医学校に入学しマンスフェルトに師事。

・1874(明治8)年、東京医学校(現在の東京大学医学部)に入学。

・1883(明治16)年、第6代日銀総裁の長女乕と結婚。

・1885(明治18)年、ドイツ留学を命じられる。

・1889(明治22)年、世界で最初に破傷風菌の純粋培養に成功。

・1890(明治23)年、世界で初めて血清療法を発見し、ジフテリア毒素と破傷風毒素に対する抗血清を開発。

・1891(明治24)年、医学博士に。

・1892(明治25)年、帰国。伝染病研究所所長に就任。

・ペスト菌を発見する。

・1899(明治32)年、伝染病研究所が国立になり、所長に就任。

・1901(明治34)年、 第1回ノーベル生理学・医学賞の公式候補に。

・1906(明治39)年、日本連合医学会会頭、帝国学士院会員に。

・1913(大正2)年、日本結核予防協会を設立。

・1914(大正3)年、北里研究所を設立、初代所長に就任。

・1915(大正4)年、恩賜財団済生会芝病院(現在の東京都済生会中央病院設立、初代院長に。

・1916(大正5)年、大日本医師会を設立、会長に就任。

・1917(大正6)年、慶應義塾大学医学科を創立。初代学部長に。

・1920(大正9)年、慶應義塾大学病院を開院。初代病院長に。

・1923(大正12)年、日本医師会を創設。初代会長に

・1924(大正13)年、男爵叙爵。

・1931(昭和6)年 6月13日死去。



北里柴三郎の人柄について

北里柴三郎は子供の頃はとても元気がよくて、将来は軍人になろうと思っていました。

しかし、両親の勧めで熊本医学校に進学し、医学の道に進む決心をします。

北里柴三郎は自分が決めたことは、とことんやり抜く性格でした。

また正しいと思ったことは、たとえ相手が目上でも恐れずに言う豪傑な人柄でした。

東京医学校時代は、新しい塾監が学生のことを知らないのに叱りつけた時、生徒を代表して堂々と抗議したというエピソードがあります。

また同盟社という組織を作り、演説会や討論会を開催し、時にはストライキもリードしたそうです。

北里柴三郎の、仲間のためには自分を忘れて奔走する人柄は多くの学生に慕われました。

またドイツに留学していた頃の北里柴三郎は研究に没頭し、下宿と教室を結ぶ道以外は知らなかったと言われています。

脚気の研究においては、恩師であった東大教授の意見を否定し、そのため帰国してから冷遇されても、決して自分の意見を曲げませんでした。

弟子達は、そんな北里柴三郎を「ドンネル先生」と呼んだそうです。

そこには、決して信念を曲げない北里柴三郎への畏怖の念と同時に、人情の厚い人柄に対する親しみもこもっていました。



北里柴三郎と野口英世との関係は?

北里柴三郎と野口英世との関係にも触れておきます。

野口英世は黄熱病の研究で世界的に注目されました。

野口英世は1898(明治31)年に、助手として北里柴三郎が所長を務める伝染病研究所に入所しました。

野口英世の語学力は優れていたので、北里柴三郎は彼を高く評価し、外国の図書や論文の整理、編集などを任せました。

野口英世は見習格という下級助手だったのですが、北里柴三郎は彼に13円という高い給料を払ったそうです。

野口英世が伝染病研究所に入所した翌年、アメリカの病理学者シモン・フレキスナー博士が来日しましたが、北里柴三郎はその時も野口英世に通訳と案内役を任せました。

そのように、北里柴三郎から大きく期待をかけられた野口英世でしたが、伝染病研究所時代はいいことばかりではありませんでした。

伝染病研究所の所員の多くは東京帝国大学出身なのに対して野口英世は高等小学校しか出ていなかったからです。

野口英世は福島県の貧しい農家に生まれ、高等小学校卒業後は苦労して開業医試験に合格しました。

ある時は、金に困って図書館の医学書を売ったのではないかと疑われたこともあります。

北里柴三郎はそんな野口英世を横浜の海港検疫所に出向させました。

横浜で、野口英世は入港した船の中にペストと思われる患者を発見しました。

その後、清国でペストが発生し、伝染病研究所は医師団を派遣しますが、北里柴三郎は野口英世に医師団への参加を命じます。

野口英世は清国に滞在中、欧米の医師団と肩を並べて仕事をしました。

これが自信となり、野口英世は1900年にアメリカに行き、研究所時代に通訳をしたことのあるフレクスナーの助手になりました。

そして梅毒の研究などで業績をあげ、国際的な研究者となります。

その後、当時大流行していた黄熱病の研究のために中南米やアフリカに赴きました。

1915年、久々に帰国した野口英世を迎えた北里柴三郎は、「野口君が今日あるのは、才能を伸ばせる環境で仕事ができたからだ。」と言いました。

きっと、かつてドイツで業績を上げ、帰国したらどこからも受け入れてもらえなかったかつての自分と重なったのでしょう。

野口英世はその後、研究の途中で自分自身も黄熱病にかかり、51年の生涯を閉じました。

北里柴三郎と野口英世の共通点は、日本を出て外国で業績を上げた点と、ノーベル賞生理学医学賞の候補になりながら受賞はかなわなかったという点があります。

それからもう一つは千円札の顔になるという点です。

2004年から千円札には野口英世の肖像が使われています。

2024年に紙幣が新しくなりますが、次の千円札の顔は北里柴三郎です。

弟子から師匠へバトンが引き継がれるのですね。



タイトルとURLをコピーしました