高山羽根子さんの「首里の馬」が第163回芥川賞を受賞しました!
高山羽根子さんは3回目のノミネートで芥川賞作家になられました。
今回の受賞作「首里の馬」は、沖縄、首里が舞台です。
今回は、第163回芥川賞受賞作「首里の馬」のあらすじとネタバレ、書評、そして感想をお伝えします。
著者、高山羽根子さんについては、こちらをご覧ください。
「首里の馬」のあらすじについて
まず、「首里の馬」のあらすじをお伝えします。
主人公、未名子は沖縄に暮らす女性です。
未名子は「孤独な業務従事者への定期的な通信による精神的ケアと知性の共有」を目的として、オンライン通話で遠く世界の果ての孤独な人とつながる仕事をしていました。
また沖縄史を記録保存する郷土資料館の手伝いも行っています。
これは未名子が中学生の頃から続けているものです。
この資料館は順(より)さんが作ったものです。
順さんは民俗学の研究者で、全国を回っていましたが、歳を取り、人生の最終の場所として沖縄を選び、移り住みました。
そして首里の港川と呼ばれる、かつての外国人住宅にあるコンクリートの建物を買い、そこを自分が集めたものを保存する資料館にしました。
ある日、未名子の家の庭に宮古馬が迷い込んできます。
宮古馬(ナークー)は宮古島で飼育されてきた馬の種類で、沖縄県の天然記念物です。
未名子はその馬に「ヒコーキ」という名前をつけました。
「首里の馬」のネタバレ
「首里の馬」のネタバレにも迫ってみたいと思います。
「首里の馬」には「孤独」が描かれています。
また、これを読むことで、読者は沖縄の哀しい歴史に触れることになります。
未名子のもとにやって来た宮古馬は「ヒコーキ」と名付けられますが、「ヒコーキ」は実在した琉球競馬の名馬の名前です。
「ヒコーキ」は白馬で、昭和3年頃に活躍したと言われています。
琉球競馬というのは、琉球王朝以来、沖縄全土で行われていたもので、速さではなく、脚の運びや姿勢の優雅さなど、美を競うものでした。
しかし、第2次世界大戦で伝統が途絶えます。
普天間基地の滑走路は有名な競馬場だったのだそうです。
下のようなノンフィクションの本も出ています。
「首里の馬」の著者、高山羽根子さんは、物語をいつも史実から発してSF的な創作に広げる不思議な方です。
実は、高山羽根子さんの処女作で第1回創元SF短編賞を受賞した「うどん キツネつきの」にも「沖縄」が出てきます。
高山羽根子さんは、沖縄の史実と変わりゆくこの世界のことをしっかりと心に留め、そして読者にも伝えようとされているのだと思います。
「首里の馬」の書評は?
「首里の馬」についての書評については、批評家の佐々木敦さんが書かれたものを見つけたので、一部を紹介しておきます。
この作家の小説はいつも、史実や事実から出発しながら、奇想ともSF的とも呼んでいい想像力の飛翔(ひしょう)によって、なにげない素振(そぶ)りで、読者の予想もつかないところに辿(たど)り着く。こんな道具立てで、こんなにも奇妙な、しかし胸に迫る物語を紡ぎ出せるのは、非凡な才能と言うしかない。
引用元 https://www.tokyo-np.co.jp/article/3355
第163回芥川賞の発表後、選考委員からは以下のような意見が出されました。
「これまで書かれてきた作品の集大成かもしれない。これまでぼんやりしていた『何を書きたいんだろうか』ということが、今回なんとなく見えてきたという意見がいくつかあった」
芥川・直木賞、アクリル板越しの選考 3人リモート参加:朝日新聞デジタル第163回芥川賞・直木賞が15日決まった。芥川賞は、高山羽根子さんの「首里の馬」、遠野遥さんの「破局」の2作。直木賞は馳星周さんの「少年と犬」が選ばれた。コロナ禍のもとで選考はどう行われ、どのような…
選考委員のお一人、吉田修一さんは次のように語られました。
孤独な場所というのはどういう場所なのかを、手を替え品を替え書いてきて、これからも描いていくんだろう
また、沖縄に関しては描き足りないという意見や読者に書きたいものがストレートに伝わる作品という評価もありました。
「首里の馬」の感想も紹介!
最後に、「首里の馬」の感想を紹介します。
コロナ禍中で沖縄慰霊の日に前後して読んでいて、登場人物たちの生きづらさが染みてきて、度々ページをめくる手が止まった。登場する宮古馬の運命をwikiで知り、余計に辛くなった。高山作品を読むのは2作めだが、より重たい石が残った。
沖縄の哀しい歴史と美しい文化に、記憶を継承することの意味に思いを馳せる。
私自身は、最初に読んだ時、一文が長かったり、説明調だったりで、とても読みにくいと思ってしまいました。
でも読み進めるうちに、知らなかった沖縄のことに触れていき、私は沖縄の人達の気持ちを何一つ分かっていないのだなと思わされました。
第160回直木賞受賞作「宝島」も沖縄の歩んできた歴史が詳しく描かれていましたが、また違った視点での「沖縄」に触れることができました。
沖縄とは全く関係のない順さんが人生の最後を沖縄のために生きようとした姿は著者、高山羽根子さんの思いと重なるものだと感じられました。
また、現在のコロナ禍の状況の中、オンラインというものが人と人を結ぶ手段になっていますが、「首里の馬」は奇しくもそのことに触れています。
今回、「首里の馬」は芥川賞になるべくしてなったものだという感想を持ちました。
まとめ
今回は、第163回芥川賞を受賞した、高山羽根子さん著「首里の馬」のあらすじとネタバレ、書評、感想についてお伝えしました。
高山羽根子さんは、芥川賞受賞後のインタビューで、次のように語っておられます。
執筆はコロナ以前なのであくまで偶然ですが、たとえ距離が離れていても、何らかの形で意識を通じ合わせることが人の精神のケアになるのでは、と思って書きました。世界中が大変な状況ですが、私たちはスマホで話したり、膨大な量の情報を収集したりする技術を持っています。もし電話すらなかった時代にコロナが流行っていれば、怖いと思うことすらできずに亡くなっていく人も多かったはず。何かを知り、事実を記録することで知恵 の集積が行われ、それが未来に役に立つ、という前向きな姿勢は『首里の馬』の大切な要素です
芥川賞受賞・高山羽根子さんインタビュー 絵画の世界から30代で小説家へ | インタビュー | Book Bang -ブックバン-高山羽根子さん(写真:新潮社) 『第163回芥川龍之介賞』の受賞作品が発表された。…
第163回芥川賞受賞作「首里の馬」は7月27日(月)発売開始です。