PR

七草粥の由来や意味を簡単に説明!春の七草の種類と覚え方も!

くらし
記事内に広告が含まれています。

新年には、家族で七草粥を食べる習慣がありますよね。

さて、この七草粥の由来や意味について、ご存知でしょうか?

新年の風物詩である七草粥は、新しい年の健康や幸せを願って食べる大切な行事食です。

この七草粥には深い歴史や意味があり、日本の伝統や風習を感じることができます。

七草粥の由来は、古代中国の伝統と日本独自の「若菜摘み」の風習が結びついたものです。

また春の七草を覚えるための歌があるので、七草は簡単に覚えることができます。

今回は七草粥の由来や意味と春の七草の種類と覚え方についてお伝えします。

<スポンサード リンク>

 




七草粥の由来や意味について

七草粥は、1月7日、いわゆる「人日」に食べられる伝統的な行事食です。

「人日」は五節句と呼ばれる5つの特別な日の一つとして、江戸時代に定められました。

五節句とは、1月7日の人日をはじめ、3月3日の上巳、5月5日の端午、7月7日の七夕、9月9日の重陽という日々のことを指します。

七草粥の由来は、中国の風習と、日本独自の「若菜摘み」の風習が組み合わさったものと言われています。

この風習が、1月7日の人日に7種の若菜を食べることで、新しい年に無病息災を祈願する行事として定着しました。

七草粥は、年末年始のご馳走で疲れた胃腸を休めるとともに、新しい年の健康や幸せを願う意味が込められているんですね。



春の七草の種類

春の七草とは、セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの7つの草のことで、日本各地の田畑や畦道に自然に生えています。

セリ

セリは、香りが特徴的で、食欲を増進させる働きがあり、ビタミンやミネラルも豊富に含まれています。

ナズナ

ナズナはペンペングサとも言い、田畑やあぜ道に生えていますね。

子どもの頃は、あの可愛い三角形の実を耳元でペンペンとならして遊んだものです。

ナズナは、抗酸化作用や免疫力向上の効果が期待される食材です。

また、鮮やかな緑色が粥に彩りを添えます。

ゴギョウ

ゴギョウは、消炎作用や殺菌作用があり、風邪の予防にも役立つでしょう。

ハコベラ

ハコベラは、ビタミンCが豊富で、美肌効果や免疫力アップが期待できます。

ホトケノザ

ホトケノザは、ビタミンやミネラルを多く含んでおり、名前の由来ともなった仏像のような形が特徴です。

スズナ

スズナはカブのことです。

スズナは、肝機能の向上や解毒作用があると言われています。

スズシロ

スズシロは大根のことです。

スズシロには抗酸化作用があります。

春の七草の覚え方

春の七草を覚えるための歌があり、『せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ』というフレーズで、簡単に覚えることができます。

私も小さい頃、母が「せりなずな ごぎょうはこべら ほとけのざ これぞ春の七草」と教えてくれました。

子供から大人まで、この歌を覚えることで、春の七草の名前を楽しく学ぶことができますね。

七草は春以外にもある

春だけでなく、夏や秋、冬にもそれぞれの七草が存在するんです。

それぞれの季節の草々は、その時期の風土や食文化に合わせて選ばれています。

秋の七草

秋は収穫の季節です。

キク、ハギ、オミナエシ、フジバカマ、アキアカネ、アサガオ、マツムシソウなど、彩り鮮やかな草々があります。

夏の七草

夏の暑さを乗り越えるための七草です。

スイレン、ハス、アサガオ、ミョウガ、オクラ、キュウリ、トマトなど、涼しげな草々が並びます。

冬の七草

冬の寒さをしのぐ七草です。

ナベナ、ダイコン、ホウレンソウ、ネギ、カイラン、ユズ、カブなど、体を温める草々があります。

まとめ

七草粥は、日本の伝統的な行事食として多くの家庭で楽しまれています。

春の七草は、体を健やかに保つための食材として、またその歴史や意味も知ることで、より一層の深みを感じることが可能です。

春の七草だけでなく、夏や秋、冬の七草も知ることで、日常の食生活や季節の移り変わりをより豊かに過ごすヒントになるでしょう。

美味しい七草粥で、新しい一年を健康に、そして明るく過ごしてくださいね。



タイトルとURLをコピーしました