JA全農の公式ツイッターで話題になった小松菜の冷凍。
簡単に冷凍できて、食べたい時すぐに味付けできる小松菜はほんとに使い勝手がよく、知っておくと料理時間が時短でき楽チンです。
ここでは小松菜の冷凍の味付けの仕方と、冷凍小松菜と卵やしらすを使ったおすすめのお弁当レシピをご紹介します。
小松菜の冷凍のやり方
小松菜の冷凍のやり方は超簡単!
しっかり水気を切って食べやすくカットし、フリーザーバッグに平らに並べて冷凍する、ただこれだけです。
小松菜の冷凍については、こちらの記事もお読みください。
https://flowerlove.jp/komatsuna-reito
小松菜の冷凍の味付けの仕方
小松菜は冷凍すると味付けも簡単です。
炒め物や汁物なら冷凍のまま調理でき、調理する他の食材に火が通った段階で小松菜を加えます。
小松菜は生で使うと炒める段階で水分が出てくるので、その分味付けも濃いめになりがちですが、冷凍した小松菜を使うと水分が抑えられるので濃い味付けにする必要はありません。
また、普通の小松菜のおひたしは茹でる段階で栄養も流れ出てしまいますが、冷凍小松菜を使えば栄養も逃がさず旨みの濃いおひたしになります。
冷凍した小松菜を自然解凍して水気をただ絞るだけで食感も旨みも濃く感じられるので、味付けも控えめで大丈夫なんです。
冷凍の小松菜を使って塩分や甘味料を控えることで、自然とヘルシーな料理になり嬉しいですね。
小松菜の冷凍と卵のお弁当レシピ
それでは、小松菜の冷凍と卵のおすすめお弁当レシピをご紹介します。
小松菜と卵の中華風炒め
材料
冷凍小松菜 1束分(生の状態で約200g)
卵 2個
しょうゆ 小さじ1
鶏がらスープの素 小さじ1
砂糖 小さじ1
オリーブオイル 少々(サラダ油でもOK)
作り方
①卵2個の中に調味料を全て入れ混ぜておきます。
※鶏がらスープの素はダマになりやすいので要注意です。
②熱したフライパンにオリーブオイルを入れて①をふんわり軽く炒 めます。
③卵がふんわり炒まったらカットして冷凍していた小松菜を合わせて炒めて出来上がりです。
※卵の火の通り具合は、後で小松菜と合わせて炒めるので最初は軽めで丁度いいです。)
素早くできて、忙しい朝のお弁当のおかずにピッタリ!
お弁当に入れると、卵の黄色と小松菜の緑の彩りがきれいです。
アレンジに、旬のタケノコを加えても美味しいです。
タケノコの煮物が残ったら千切りにして小松菜を加える時に一緒に炒めてみるのもいいですよ。
タケノコに味が付いてるので少なめに入れるのがポイントです。
また味付けの調味料にめんつゆだけを使うのも和風味になり簡単です。
小松菜の冷凍としらすのお弁当レシピ
次に小松菜の冷凍としらすのおすすめレシピです。
小松菜としらすとちくわの和え物
材料
冷凍小松菜 1束分(生の状態で約200g)
しらす 大さじ2杯程度
ちくわ 適量(4本入りのものなら1本程度 )
いりごま 小さじ2杯
めんつゆ 大さじ 2/3 程度 ( お好みに調整してください。)
サラダ油 適量 ( オリーブオイルでもOK)
作り方
①ちくわを縦半分に切り更に小口切りにします。
②熱したフライパンにサラダ油を入れてしらすを軽く炒めます
③②に①のちくわを入れてしらすをからっとさせます。
④カットして冷凍していた小松菜を③に入れ、水気がなくなったらめんつゆを入れて味をととのえます。
⑤最後に器に盛ってから炒りごまを散らしたら完成。
お好みでごま油を少し足してもコクが出ます。
小松菜としらすのレシピは結構ありますが、小松菜・しらす・ごまで更にカルシウムを体にとりこむことができるので、年齢を問わずおすすめしたいレシピです。
小松菜の緑が入ることでお弁当の彩りが良く、ちくわを加えることで味付けも抑えることが出来ます。
小松菜の冷凍とベーコンのお弁当レシピも!
最後に小松菜の冷凍とベーコンのおすすめレシピもご紹介!
小松菜とミックスベジタブルとベーコンのバター醤油炒め
材料
冷凍小松菜 1束分(生の状態で約200g)
ミックスベジタブル 大さじ2杯
ベーコン 80g
無塩バター 20g
塩コショウ 少々
醤油 小さじ2杯( ベーコンからも塩味が出るので調整してください)
作り方
①熱したフライパンに無塩バターを入れ溶かしてベーコンとミックスベジタブルを炒めます。
② ①にカットして冷凍した小松菜を入れて水気がなくなるまで炒めます。
③最後に塩コショウを軽くふり、フライパンの内側から醤油を回し入れ、混ぜ合わせて完成です。
焦がしバターのような香りとミックスベジタブルの色合いが小松菜の緑を引き立たせます。
冷めても美味しいのでお弁当のおかずにバッチリです。
ミックスベジタブルの代わりに卵やキノコを合わせても。
この3つのレシピは、夕飯の1品として作り、お弁当用に取り分けて1回分ずつ小分けに冷凍しておくと便利ですよ!