今夜のNHK大河ドラマ「いだてん」では箱根駅伝の話題が出てくるようです。
日本のお正月の風物詩ともなっている箱根駅伝。
それでは、今回は箱根駅伝の起源と歴史、そして金栗四三杯と歴代受賞者についてお伝えします。
箱根駅伝の起源について
まず箱根駅伝の起源について見ていきましょう。
箱根駅伝は正式には「東京箱根間往復大学駅伝競走」という名前です。
その起源は1920(大正9)年にまで遡ります。
箱根駅伝の発案者は、1912年のストックホルムオリンピックに日本人として初めて出場し、「マラソンの父」と呼ばれる金栗四三だと言われています。
金栗四三はマラソン選手としてストックホルムオリンピックに出場しましたが、残念ながら途中棄権で終わりました。
金栗四三は世界に通用するマラソン選手を育成したいと思い、高地トレーニングなどの体力作りの方法を取り入れます。
そして一人ではなく、何人もでたすきを繋ぐ駅伝を考え出すのです。
1919年10月、金栗四三はある小学校に運動会の審判員として招かれ、同じく審判員として沢田英一と野口源三郎も招かれます。
明治大学の沢田英一は札幌~東京間、約830kmを22日で走破した健脚の持ち主。
野口源三郎は東京高等師範学校の体育の教授で、1924年に行われたパリオリンピック出場選手です。
3人は汽車に乗り合わせますが、金栗四三は沢田英一と野口源三郎に、マラソン選手を育成するためには駅伝競争が最も効果的であることを訴えます。
その結果、3人は意気投合し「アメリカ大陸横断駅伝」という途方もない大きな構想を描くことになったのです。
そして、その予選として、国内での選考会を箱根で行うことに決めます。
理由は、アメリカ大陸横断を想定した時、ロッキー山脈を攻略しなければいけないので、日本では箱根がよいだろうということになったのです。
箱根は、歌にも「天下の嶮」とありますからね。
そして、1920年2月14日、金栗四三達の呼びかけに応じて参加した早稲田大学、慶應義塾大学、明治大学、東京高等師範学校(筑波大学の前身の一つ)によって、第1回箱根駅伝が開催されました。
第1回大会は4つの大学によって行われたので「四大校駅伝競走」と言われます。
「アメリカ大陸横断駅伝」は実現しませんでしたが、その予選として行われた箱根駅伝はその後、世界一の歴史を誇る駅伝大会へと成長したのです。
箱根駅伝の歴史
上記のような起源を持つ箱根駅伝ですが、駅伝の歴史は、その3年前の1917年4月に行われた「東京奠都五十年奉祝・東海道駅伝徒歩競走」に始まります。
京都の三条大橋から東京上野の不忍池まで516kmを、関東組と関西組に分かれて3日間通して競われました。
この様子は、NHK大河ドラマ「いだてん」にも出てきましたね。
そして上述したように、1920年に第1回箱根駅伝が開催されましたが、最初の頃は、午前中に大学での授業を受け、午後からの開始という形が取られていたために、終了するのが夜遅くになったことも多かったそうです。
1927年の第8回大会の時は、大正天皇が崩御され、開催が4月になり、出場校も5校のみでした。
1939年に第二次世界大戦が勃発すると、当然、箱根駅伝にもその影響が及びました。
1941年には東海道と箱根路の使用が禁止されたので、明治神宮~熊野神社間を往復する形で実施されましたが、これは歴代大会にはカウントされていません。
翌1942年、箱根駅伝は中止になります。
1943年は、靖国神社~箱根神社間を往復するコースで実施されました。
そして、1944年から1946年の3年間は中止されました。
本当に、スポーツは世の中が平和であってこそ、できるものですよね。
1947年、戦後初めての箱根駅伝が実施されました。第23回大会です。
この年から予選会が導入されました。
当時は大学生の数が少なくて、他の陸上競技の選手や球技の選手に手伝ってもらう大学もあったそうです。
1953年、NHKラジオによる全国中継が始まり、関東の大会だった箱根駅伝は全国的に有名な大会となっていきました。
そして1979年からテレビ中継が始まりました。
1979年はテレビ東京によってゴールだけ生放送され、翌1980年はNHKが二区のみの中継をしました。
1987年から日本テレビによって全国的な中継が行われるようになり、国民はお正月の一大イベントとして、テレビの前で楽しむようになったのです。
金栗四三杯とは?
箱根駅伝には金栗四三杯というものがあります。
金栗四三杯とは、箱根駅伝のその年の最優秀選手に贈られるもので、箱根駅伝の創始者、金栗四三の名のついた賞典です。
これは2004年から始まりました。
もう一つ金栗四三杯がありますが、それは富士登山駅伝の一般の部での優勝チームに贈られる賞です。
同じ「金栗四三杯」という名前が付いています。
それだけ、金栗四三は駅伝の発展に大きな貢献をしたということですね。
また、それらとは違って、熊本県玉名には、「金栗杯玉名ハーフマラソン大会」や「金栗駅伝」など、「金栗」という名を冠した大会がいくつもあります。
私も若い頃、玉名に勤務していましたので、それらは大変親しみ深いものでした。
歴代受賞者も解説!
それでは、箱根駅伝における歴代の金栗四三杯受賞者を紹介しておきたいと思います。
2004年の第1回金栗四三杯受賞者は筑波大学5区の鐘ケ江幸治選手。
2005年から2007年の3年間は、初代山の神である今井正人選手(順天堂大学5区)。
3年連続で金栗四三杯を受賞しているのは今井選手だけです。
2007年は、今井選手と共に東海大学1区の佐藤悠基選手も受賞しています。
2008年は中央学院大学9区の篠藤淳選手が受賞しました。
復路の選手の初めての受賞です。
2009年と2010年は東洋大学5区の柏原竜二選手が2年連続の受賞を果たしました。
2代目山の神です。
2011年は東海大学2区の村澤明伸選手。
最下位から脅威の17人抜きというすごい走りでした。
2012年は再び東洋大学5区の柏原竜二選手。
3年連続とはなりませんでしたが、3度目の受賞です。
2013年は日本体育大学5区の服部翔大選手。
2014年は東洋大学10区の大津顕杜選手。
2015年は青山学院大学5区の神野大地選手。3代目山の神です。
ここ辺から青学にスポットが当たり始めます。
2016年は青山学院大学1区の久保田和真選手。
私の故郷熊本出身!
しかも、中学時代の彼をよく知ってます。
ほんとに優しくて精悍で、走るのが大好きな少年でした!
嬉しい!!
2017年は日本体育大学6区の秋山清仁選手。
2018年は青山学院大学7区の林奎介選手。
そして今年2019年は東海大学8区の小松陽平選手でした!
コメント