PR

田村セツコ(イラストレーター)の自宅と結婚について!教室はどこ?サンリオのグッズも紹介!

ひと
記事内に広告が含まれています。

皆さん、イラストレーターの田村セツコさんをご存じですか?

ピンと来ない方も「おちゃめなふたご」の挿絵と言ったら「ああ!」と分かられるんじゃないでしょうか。

この田村セツコさん、何と御年81歳で現役のイラストレーター兼作家さんなんです。

私が小学生の頃、「りぼん」「なかよし」という少女漫画が大流行していて、放課後の教室で回し読みし、見回りの先生に怒られていました。

当時の「りぼん」や「なかよし」のおしゃれページも田村セツコさんが描いておられたなんて!

あの・・・、私の小学生時代って、ずっと昔なんですけどね(汗)

田村セツコさんは年齢を聞かれると、「27から100歳の間」と答えられるそうです(笑)

今でも本当に可愛くって、まさに年齢不詳の美魔女です。

そんな田村セツコさんが8月16日の「爆報!THEフライデー」に登場されるとのこと。

これは絶対見なければ!

今回は、田村セツコさんのご自宅と結婚、教室そしてサンリオとのコラボグッズも紹介していきます。

<スポンサード リンク>
 




田村セツコの自宅について

acworksさんによるイラストACからのイラスト

田村セツコさんのご自宅は原宿にあります。

原宿のマンションに住んでおられます。

若者の街、原宿に一人暮らしだなんて、それだけでもすごいですね。

昨年10月に「徹子の部屋」に出演されましたが、その時、田村セツコさんはご自宅のことを「ゴミ屋敷」と呼んでおられました。

どういうことでしょう?

確かに、テレビで紹介された田村セツコさんのご自宅には物が溢れていて、ぱっと見はゴミ屋敷?(汗)

実は、田村セツコさんのお母さんは廃品を利用して必要な物を作るのがお得意だったそうで、田村セツコさんもその影響で、何でも捨てないで取っておいて、作品作りに活かしておられるのです。

「徹子の部屋」にも、拾った折りたたみ傘の布地で作ったスカートを履いて登場されたんですが、それがすごく素敵でした。

田村セツコさんは発想が豊かで柔らかいんですね。

また田村セツコさんは、いつも単語帳を首からかけておられます。

思いついたことや人の言ったことばなどをぱっとメモするのだそうです。

それがエッセーのネタになったりご自分の考えを広げたりするのだとか。

ご自宅には、そんなメモや日記帳が山積しています。

田村セツコさんは、そのご自宅で、人に頼らず一人で暮らしておられます。

小さくて深めのフライパンでご飯を炊いたり、おかずを作ったり、お湯も沸かすそうです。

お母さんが戦時中に、物や食べものがない中、何とか工夫してご飯やおやつ、着る物を作ってくださったのが、今、田村セツコさんの大きな力になっているのですね。

このご自宅で、仕事の打ち合わせも事務処理も全部、一人でこなされます。

「暮らしは低く、思いは高く」が田村セツコさんの理想だそうです。



田村セツコの結婚は?

田村セツコさんの結婚について調べてみましたが、田村セツコさんは結婚しておられないようです。

若い頃、お付き合いをしている人はいたそうですが、締め切りが近づくと、ついつい仕事優先になって、今まで独身で来られたようです。

別に「結婚しない」と決めていた訳ではなく、結婚もしたいし、お母さんにもなりたいなと思ってはおられましたが、「流れで仕事の方に来た」と言われています。

結婚か仕事かで悩んでいた時、ある人から「じっと悩んでないで、どちらかに進んだら」と言われて、とてもすっきりしたそうです。



田村セツコの教室はどこ?

 

はんなり工房さんによるイラストACからのイラスト 

今でも現役のイラストレーターとエッセイストであられる田村セツコさん。

この田村セツコさんが直接指導してくださる絵画教室があるんです。

すごいですねえ!

その教室は東京の池袋にあります。

池袋コミュニティ・カレッジの講座の一つとして、田村セツコさんの絵画教室が開かれているんです。

教室の名前は「ようこそ!田村セツコのハッピー絵画くらぶへ」

これは大人の絵日記教室です。

絵日記なんて、小学校低学年の夏休みの宿題としか思っていませんでしたが、田村セツコさんが指導される絵日記教室は、レシートや布ぎれなど、そこら辺にあるものを具材の一つと考えて、自由に自分だけの絵日記という絵本を完成させるというものです。

素敵ですね。

自分だけじゃどうにもならないかも知れませんが、田村セツコ先生の手ほどきを受けると、どんどん創作の世界が広がりそうですね。

この教室は毎月、第2、4火曜日の午前10時15分から12時15分まで開かれています。

体験もできるようです。

教室には、いろいろな年齢層の方達が来られているそうです。

また年に数回、ゲストを招いてのトークショー「ようこそ!セツコの部屋へ」も開催されています。

教室に関する具体的なことや料金に関しては、池袋コミュニティ・カレッジのホームページをご覧ください。

習い事なら、池袋コミュニティ・カレッジ|豊島区池袋駅徒歩3分
豊島区で習い事探すなら池袋コミュニティ・カレッジ。池袋駅徒歩3分、西武池袋本店にあるカルチャースクール。オンライン講座の他、テニス・ヨガ・手芸・発声・海外・趣味・幼児教室など充実した約1200講座を開講。体験講座を多数ご用意しております。

池袋コミュニティ・カレッジは池袋駅南口から徒歩3分の西武池袋本店 別館8階、9階にあります。

田村セツコとサンリオのグッズも紹介!

ハローキティやマイメロディ、キキ&ララなど女の子に大人気の(最近は男の子にも)キャラクターの生みの親、サンリオは皆さん、よくご存じですよね。

田村セツコさんは、このサンリオの機関紙「月刊いちご新聞」の創刊時からずっとイラストとメッセージを連載しておられます。

「月刊いちご新聞」は2018年2月号で600号を迎えました。

これを記念して田村セツコさんとサンリオキャラクターの初コラボが実現しました。

すごい!

かわいい×かわいいですね!

それではサンリオとのコラボグッズを紹介しますね。

田村セツコ×ハローキティ

サンリオ 田村セツコxハローキティ コラボ メモ 432円(税込)

かわいい女の子とハローキティの3種類のメモ帳、各20枚のセットです。

ハローキティ×田村セツコ A5ノート 378円(税込)

明るくてかわいいA5版のノート。

中は左ページにハローキティ、右ページにセツコ先生のキャラクターが付いています。

1ページ目にぬり絵のおまけがついてます。

ハローキティ×田村セツコ プラチェスト 2,700円(税込)

ふたを開けると鏡が付いていて、仕切り付きの小物入れになっています。

子どもさんやお孫さんへのプレゼントに最高ですね。

宝物入れにしたりコスメケースにしたり、楽しみが広がります。

ハローキティ×田村セツコ まめ本ノート 540円(税込)

これは大人の方にもおすすめです。

バッグにつけてアクセサリー兼メモ帳として、おしゃれに使えますね。

ビニールカバーが付いてるから安心。

中身は70ページです。

田村セツコ×マイメロディ

マイメロディ×田村セツコ トートバッグ 1,296円(税込)

綿のトートバッグ、サイズは約37×38cm、持ち手の長さは約51cmです。

裏側と持ち手はかわいいギンガムチェック。

おけいこバッグにいいですね。

マイメロディ×田村セツコ がま口コインケース 638円(税込)

サイズは11×2×11cm。

ビニール製なので、汚れても安心。

中にもギンガムチェックにキャラクターが描かれています。

マイメロディ ×田村セツコ ポーチ 1,944円(税込)

何とも可愛らしいポーチですね。

サイズは19×6×13.5cm。

ファスナーの引き手にはファーが付いていて、お耳のようなものにリボンが付いています。

裏側にはマイメロディのレース付きアップリケが。

田村セツコ×リトルツインスターズ

田村セツコ×リトルツインスターズ キキララ まめ本ノート 540円(税込)

キキとララが少しお姉さんになったようなセツコ先生のキャラクターとキキとララが一緒に三日月に腰掛けている素敵なデザインです。

サイズは約6x7cmで、70ページです。

リトルツインスターズ×田村セツコ キキララ プチタオル 756円

綿100%で肌触りのよいプチタオルです。

サイズは24×24cm。

縁取りのレースがチャーミングですね。

田村セツコのプロフィール

それでは最後に、田村セツコさんのプロフィールを簡単に紹介させていただきますね。

田村セツコさんは1938年2月4日、 東京都目黒区で4人兄弟の長女として生まれました。

父親は警察官で妹さんが二人、弟さんが一人です。

現在、81歳になられます。

田村セツコさんは少女漫画とお絵描きが大好きな女の子でした。

イラストを描くのを仕事にしたいと思った田村セツコさんは、当時一番好きだった作家の松本かつぢさんに「どうしたらそんな仕事に就くことができますか?」と往復はがきを出しました。

田村セツコさんは、これがきっかけで松本かつぢさんの弟子になります。

東京都立八潮高校を卒業後、超難関の安田信託銀行(現・みずほ信託銀行)に就職しますが、やはりイラストレーターになりたくて1年で辞めてしまいます。

1958年、「少女クラブ」の小説の挿絵を急遽代理で描くことになり、これ以降挿絵の依頼が来るようになりました。

1960年、「りぼん」で「こんにちはおじょうさん」の連載を開始、1965年には「なかよし」で「ボンジュールおじょうさん」の連載が始まりました。

田村セツコさんのイラストは女の子達に大人気で、たくさんの文具の会社からセツコグッズが販売されました。

1975年にはサンリオの「いちご新聞」にイラストエッセイの連載を始め、現在も続いています。

ほんとにびっくり!

1982年に「おちゃめなふたご」シリーズが刊行され、田村セツコさんの挿絵は女の子達の心を掴みました。

以降、ポプラ社の名作絵本シリーズの装幀と挿絵を数多く担当されました。

1992年に始まった個展は、その後ほぼ毎年開催されています。

最近はシニア層の雑誌にもエッセーを書いておられます。

2017年に発売された「おしゃれなおばあさんになる本 」も大きな話題になりました。

田村セツコさんは2010年からブログもされているんですよ。

田村セツコオフィシャルブログ「ハッピー・セツコ」Powered by Ameba
田村セツコさんのブログです。最近の記事は「あらま、びっくり(画像あり)」です。

まとめ

今回は、イラストレーターでエッセイストの田村セツコさんとそのグッズについて紹介しました。

今では「カワイイの元祖」と言われる田村セツコさん、本当にすごい方ですね。

私もそんなおばあさんになりたいなあ。

最後に田村セツコさんの言葉を紹介して終わります。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

おばあさんはだてにシワがあるんじゃないのよ。シワの中に経験と情報がたたみ込まれているんです。それを有効活用すれば怖いものなしよって、自分で言って笑っちゃうんですけど。おばあさんは生まれつきおばあさんじゃない。子供時代もあれば娘時代もある。色っぽい時代もある。それを忘れてしょんぼりしている人がいたら、肩に手を置いて、魔法を使ってくださいねと言いたいの。

引用元 https://nvc.or.jp/interview/275




タイトルとURLをコピーしました